日産自動車が3月28日に、先進事故自動通報システム(SOSコール)を新型「デイズ」に搭載を発表し、全国販売しました。
各メディアではSOSコールを「煽り運転対策」として取り上げていますが、SOSコールは煽り運転対策だけではない機能があります。
今回はそんなSOSコールの機能の詳細や利用条件、料金についてお伝えしていきます。
SOSコール機能とは?【使い方】

日産のSOSコール機能の目玉機能は以下になります。
- 事故の時:SOSコールによる自動通報機能
- 急病や危険を感じた時:スイッチによる通報機能
事故の時:SOSコール自動通報機能
万が一事故に遭ってしまった場合に、エアバックの作動と連動して「自動」で通報するシステムが採用されています。
通報されると、オペレーターと音声通話が可能になります。
専門オペレータにより、「事故の状況」「重症度合」を把握、警察や消防との連携がサポートされる仕組み。
自動で通報されるため、事故により運転手の意識がなかったとしても、発信された位置情報をもとに警察や消防が駆けつけてくれるので、より早く人命救助が行えることが期待されています。
急病や危険を感じた時:スイッチによる通報機能
急病時や煽り運転を受けてしまい、身の危険を感じたときに手動スイッチによっても通報することも可能です。
メディアで「煽り運転対策」と言っていたのはこちらの機能ですね。
こちらも、自動通報時と同じく、オペレーターに位置情報が瞬時に提供され、オペレーターが警察や消防への連携をサポートしてくれます。
日産SOSコールの利用条件と料金は?

利用条件としては、以下の装備品とサービスの申し込みが必要になります。
[装備品]
○ディーラーオプションナビ+取付パッケージ
[サービス申し込み]
○NissanConnectサービス
○SOSコール申し込み
そのため、社外ナビをつけたい方は、利用できないサービスになります。
SOSコールを利用するための料金は?
SOSコールを最低限利用するための費用を出してみました。
実際の契約状況によって前後すると思いますが、概ね下記の通りとなりそうです。
☑[装備費用]ディーラーオプションナビ+取付パッケージ
- ディーラーナビ:218,259円
- 取付パッケージ:59,400円
- 計:277,659円
※取付パッケージには、ステアリングスイッチ、ハンズフリーフォン+6スピーカー〈フロント4スピーカー+リヤ2スピーカー〉、ナビフィニッシャーシルバーライン+SOSコールが含まれています。
☑[サービス利用料]Nissan Conectサービス
年会費:3,240円(税込)
日産「DAYS」には先進機能が盛りだくさん
軽自動車初 プロパイロット機能

高速道路でのドライバードライバーの負担を軽減してくれるプロパイロット機能。
「アクセル」「ブレーキ」「ハンドル」操作をクルマがアシストしてくれることにより、車間距離と車線中央をキープを手助けしてくれます。
他の先進機能にも言えますが、過信は禁物。しかしながらプロパイロットは長時間の運転への疲労が軽減されます。
オートブレーキホールド

ブレーキを踏んで停車すると、ブレーキペダルから足を離してもブレーキを維持してくれる機能です。
意外とブレーキを踏み続けるのは、足が疲れるので特に長い時間運転するときは便利な機能ですね。
踏み間違い衝突防止アシスト

「加速を抑制する機能」と「衝突軽減ブレーキ機能」により、発進時やバック時に、進行方向に障害物があるときは加速を抑制。
衝突の恐れがある場合には、エンジンの出力制御+ブレーキの制御により衝突を回避または、軽減してくれます。
近年では高齢者による踏み間違い事故がニュースなどで取り立たされていますが、そんな事故を未然に防ぐ機能となっています。
エマージェンシーブレーキ

前方のクルマや人を検知して、ぶつかる危険性があるとブザーでドライバーに回避を促し、ドライバーが減速できなかった場合には、ブレーキをかけて衝突を回避する機能です。
車両に対しては、10~80km/h、人に対しては60km/h以下という作動条件があり、天候によっても作動条件が変わりますので注意が必要です。
その他の機能
- アラウンドビューモニター
- ヒルスタートアシスト
- ハイビームアシスト
- 車線逸脱防止システム
- インテリジェントオートライトシステム
日産DAYは、軽自動車とは思えないほど、先進機能が多彩に盛り込まれています。
そのため、「サポカーS ワイド」に全車種該当しています。

SOSコール-まとめ
本記事は、「【SOSコール:日産】ボタン1つで通報可能【料金・使い方紹介】」について書きました。
SOSコールという驚きの機能が盛り込まれ、先進機能が多彩になってきた軽自動車。
とはいえ、機能に頼りすぎず、「ドライバーX先進技術」を掛け合わせて安全なカーライフを送りたいですね。
以上、ドラプレ君(@PleasureDriving)がお送りしました。