タイヤ交換は慣れれば誰でも簡単にできるようになります。
タイヤ交換ができるようになれば
- パンクなど、いざという時のトラブルに対処できるようになる。
- 工賃を節約できる。
- タイヤ交換の混雑を回避できる。
- 自宅でできれば時間節約にもなる。
などなど、良いことづくめであります。
交換の手順を順を追って説明していきますので、一緒にタイヤ交換をマスターしていきましょう。
工具をそろえていない方はこちらも読んでみてください!
道具をそろえれば作業が速く・楽にできるようになります。
これからタイヤ交換を自分でやる方は、道具をそろえることをおすすめです!

平らで安全な作業場所を確保
まずは、地面がコンクリートのような固くて平らな場所。
長時間作業していても他の人の迷惑にならない安全な場所を確保しましょう。
砂利のようなでこぼこした場所、土の上などの柔らかい場所、傾斜のある場所などは作業中にジャッキが倒れる危険性が増すため控えてください。
実際に作業を行っていこう
作業の前にやること
- エンジンを切る
- AT車はパーキング
MT車はバックギヤに入れる - サイドブレーキをかける
忘れると作業中にクルマが動き、危険なので必ず行ってください。
1.ジャッキを掛けて軽く持ち上げる
ジャッキアップポイントと呼ばれる、ジャッキを固定するためのポイントが車にはあります。
ジャッキポイントは「前輪の後ろ」「後輪の前」の位置にあります。
車体をのぞき込むと、”補強された箇所”があるのですが、そこがジャッキポイントになります。
しっかりジャッキの受け皿と合わせましょう。
ジャッキがセット出来たら、少しだけジャッキに車重がのるように持ち上げます。
タイヤは持ち上げない程度にジャッキを上げましょう。
※少し持ち上げて作業を行うことにより、ホイールやハブボルトに負担をかけない効果があります。
逆にタイヤを浮かせるほど上げてしまうとタイヤも一緒に回ってしまいナットが外せないため、ほどほどに上げましょう(笑)
ジャッキポイントに迷ったら車の取扱い説明書も併せてご覧ください。
図解付きで掲載されていることが多いです。
2.レンチでホイールナットを軽く緩める
ナットに合うソケットを使ってナットを軽く緩めていきます。
右ネジですので外す時は「左回転」で外せます。
ナットを緩めるときは、1本緩めたら必ず”対角線上にあるナット”を緩めましょう。
※隣接するナットを外してしまうと片側のみに負荷がかかり、ホイールやハブボルトを傷める原因に。
十字レンチを使うコツは、ナットに差し込む時に、なるべくレンチを水平にして体重を腕にかけやすい姿勢で行うと外しやすいです。
ここではナットは軽く緩めるだけでOK!
※ジャッキでタイヤを浮かせてから外すため。
ホイールキャップがある場合は、この時に外しましょう。
外すための切り欠きがありますのでそこにマイナスドライバーをかけてテコの要領で外せます。
3.本格的にジャッキアップし、タイヤを外す
ナットを緩めたらジャッキでタイヤが浮くまでゆっくり持ち上げましょう。
持ちあがったらナットを外していきます。
ホイールナットを外したらタイヤが外れますので外していきましょう。
ナットの取りつけ・取り外しは、トルクレンチに付属の延長ソケットなどを使うと回しやすくて便利!
4.交換したいタイヤの取りつけ
タイヤを取りつけ、ホイールナットを取りつけます。
ホイールナットは十字レンチで軽く締めこむ程度でOK!
※この時点ではタイヤが浮いてますので力いっぱい締めないように。
この時も対角線上にナットは締めましょう!
5. タイヤが接地するくらいジャッキを下ろし本締め
「1.ジャッキを掛けて軽く持ち上げる」で行った作業と同じくらいの位置までジャッキを下ろし、ナットを本締めしていきましょう。
対角線上に十字レンチで概ね締められたら、トルクレンチで適正トルクで締めていきましょう。
適正トルクは軽自動車で70~90N・mくらい、普通自動車で90~120N・mくらいです。
通常は100N・m程度で締めば問題ないですが、車種によって違う場合がありますので取扱説明書もあわせて確認してみてくださいね。
6.交換後100kmほど走ったら増し締め
100kmほど走行後、トルクレンチで再度増し締めすれば完璧です。
