クルマのお役立ち情報

クルマの暖気運転の意味は?やり方解説【無駄に燃料使う必要なし】

気温が下がる季節になるとエンジン始動後はしばらくクルマの水温が上がらず「暖気運転をしなくては」と思う方も多いと思います。

しかし、最近のクルマは暖気運転が必要ないと耳にすることもあり「どっちなの?」と疑問に思う方もいると思います。

そこで今回は暖気運転の必要性を解説していきたいと思います。

クルマの暖機運転の意味はあるのか?

現在の一般車ではクルマの「高性能化」により、発進前のアイドリングによる「暖気運転」は必要ないとされています。

一昔前までは、発進前に水温計の針が動き出すまで5~10分ほどアイドリングしながら待つことは当たり前であり、エンジンの寿命を延ばす大事な儀式でもあったように感じます。

しかし今では、クルマのトリセツにも「アイドリングによる暖気は基本的に不要です」と書かれていることも多く、メーカーも基本的に暖機運転は不要であると公言しています。

具体的な理由としては、電子制御の技術の進歩によるもので、エンジンが冷えた状態でも燃料の噴射量を適切に制御できるようになったことが大きいようです。

暖気走行は必要です

しかし暖機運転をまったくしなくていいのかと言うとそうではありません。

やはりエンジンが本来の性能を発揮するには「適正温度」があります。

その適正温度を大きく下回った状態でエンジンを高回転させてしまうと、高精度に作られたエンジンは壊れることはないにしても、長いスパンで考えると性能劣化は避けられないです。

また、暖気運転はエンジンだけでなく、「ミッションオイル」や「ダンパー」など、動かさないと温まらないパーツもあります。

なので暖気運転は、

交通の流れを邪魔しない程度にエンジンを低回転に保ちながら走行する「暖気走行」を推奨します。

そうすることでクルマの性能維持・暖機運転時間の短縮・燃費もよく走れますので効率的です。

暖気運転が必ず必要な場合は?

北海道や東北など、氷点下-5℃を下回るような寒冷地ではオイルが固くなり循環が悪い場合があり、エンジン始動後すぐに走り出すと負荷が高くなります。

そのため、エンジン内のオイルを一巡するくらいのアイドリングをすることが望ましいです。(だいたい1分ほどでOK)

これは、長期間乗られていないクルマを動かす時も同じ。

そこまで神経質に気にしなくてもいいですが、ある程度しておくことでベストなコンディションが保たれます。

暖気運転の意味-まとめ

  • 発進前の暖気運転は不要だが暖気走行は必要。
  • エンジン回転数を上げ過ぎない暖気走行を行うことで車の消耗を抑えることができる。
  • 寒冷地や長期間動かさなかったクルマは「1分」アイドリングしよう。

最近のクルマは発進前にエンジンを温めなくていいので、忙しい朝でもすぐに発進ができてありがたいです。

暖気走行はクルマのウォームアップと思って「急」のつく動作を避け、ゆとりのある運転をしていきたいですね。

冬の道路
【車の雪道対策】冬の安全運転講座!知っておきたい注意点7つ紹介雪道を初めて走るので不安な方、あらためて雪道の運転を見直したい方まで必見の内容となっています。「冬の安全運転の心得3か条」「冬の運転で特に注意したい7つのポイント」を解説していきます。...