今回は必ず知っておきたい「正しい初心者マークの貼り付け位置」の紹介と、読者から寄せられる「初心者マークに関する疑問」にQ&A形式でお答えしていきます。
さらに、マグネット式・吸盤式・貼ってはがせる初心者マークが買える場所もご紹介します。
それでは、「初心者マークの正しい貼り付け位置は?【フロントガラスは違反?】」について書いていきます。
初心者マークの貼り付け位置は法律で決まっている
初心者マークの貼り付け位置は、法律で以下のように定められています。
- 車の前後両方に必ずつけること
- 視認性の高い、地上から0.4m以上、1.2m以下の位置に掲示すること。
この表示位置は、道路交通法施行規則第九条の六と、道路交通法第七十一の五により明確に定められており、表示義務を怠ると罰則があるので注意が必要です。
(初心運転者標識等の表示)
第九条の六 法第七十一条の五第一項から第四項まで及び第七十一条の六第一項から第三項までに規定する標識は、地上〇・四メートル以上一・二メートル以下の位置に前方又は後方から見やすいように表示するものとする。引用元:道路交通法施行規則より
(初心運転者標識等の表示義務)
2 第八十四条第三項の普通自動車免許を受けた者で、当該普通自動車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。)が通算して一年に達しないもの(当該免許を受けた日前六月以内に普通自動車免許を受けていたことがある者、現に受けている普通自動車免許を受けた日以後に当該免許に係る上位免許(第八十五条第二項の規定により一の種類の運転免許について同条第一項の表の区分に従い運転することができる自動車等(以下「免許自動車等」という。)を運転することができる他の種類の運転免許(第八十四条第二項の仮運転免許を除く。)をいう。第百条の二第一項第一号及び第三号において同じ。)を受けた者その他の者で政令で定めるものを除く。)は、内閣府令で定めるところにより普通自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けないで普通自動車を運転してはならない。引用元:道路交通法より
表示義務を怠った場合の罰則は?
表示義務を怠った場合には、「初心運転者標識義務違反」に該当し、以下の罰則が科されることになります。
- 反則金:4,000円
- 違反点数:1点
とはいえ、正しい知識をもって初心者マークを貼り付ければ問題ないので、ルールをしっかり守っていきましょう。
初心者マークの貼り付け位置など、よくある質問Q&A!

初心者マークの貼り付け位置に関して、よくある質問をQ&A形式でまとめました。
Q1:フロントガラスに初心者マークを貼るのは違反ですか?
A:違反になります。
(窓ガラス)
第二十九条
4 前項に規定する窓ガラスには、次に掲げるもの以外のものが装着され、貼り付けられ、塗装され、又は刻印されていてはならない。(以下略)引用元:道路運送車両の保安基準
フロントガラスへの表示物は「道路運送車両の保安基準第29条第4項」により、許可されたもの以外の貼り付けはNGとされています。
許可されているものとは、検査標章(車検時のもらえるシール)、ETC・ドライブレーコーダー・ナビのアンテナ線、窓ガラスに関する表示など。
初心者マークはこれに該当しないため貼り付けNGとなります。
ネットなどでは、フロントガラスに初心者マークを貼っていても、警察官から厳重注意で済んだ。
という書き込みも見られますが、違反には変わりないので罰則を受ける可能性は十分にあります。
Q2:初心者マークを複数つけるのは違反ですか?
A:何枚以上貼り付けてはいけないという法律はない。
法律的には問題ないようです。
ただし、安全上、支障が出るような貼り方をしていると違反になる可能性があるので注意が必要です。
Q3:レンタカーや他人の車に乗ったときも初心者マークは必要ですか?
A:必要です。
車ではなく、初心者マークの装着はドライバーに課された義務になりますのでレンタカーでも、友人のクルマでも、誰のクルマに乗る場合でも初心者マークは貼る必要があります。
表示義務を怠って取り締まりを受けた場合、車の持ち主ではなく運転手が罰則受けます。
ちなみに、最近のレンタカー会社は、初心者マークを常備してくれていることが多くなってきました。
とはいえ、必ずしも用意されているとは限らないので事前にしっかり確認し、必要であれば当日持参することを考えましょう。
Q4:初心者運転期間1年を過ぎても初心者マークを装着したら違反になりますか?
A:なりません。
運転に自信がない人は、「安心」のために貼り付けてもいいでしょうし、初心者の息子・娘さんをもつ親御さんは初心者マークをはがさずに運転してしまっても問題ありません。
詳しくは、下記の記事でも解説してますので参考になると思います。

初心者マークの購入場所と価格
初心者マークを買える場所を探してみました。
☑初心者マークが買えるお店一覧
- ホームセンター
- カー用品店(オートバックスなど)
- 百円ショップ(ダイソーなど)
- ドン・キホーテ
また、amazonや楽天といったネットショップでも購入が可能なのでお手頃で買える初心者マークを紹介いたします。
吸盤タイプ(1枚)+マグネット式(1枚)の初心者マーク
マグネットタイプはボンネットに、吸盤タイプはリアガラスに使用できます。
吸盤式を貼り付けるおすすめの場所は、後部の視界を防がないために運転席側の下側がおすすめ。
ただし、お車によりベストな貼り付け位置はことなることはご了承くださいね。
マグネット式(2枚)の初心者マーク
ボディに直接貼りたい方におすすめです。
ただし、プリウスなどアルミボディでできた一部の車種には使えないため、次に紹介するフィルムタイプを購入しましょう。
フィルムタイプの初心者マーク
(2025/04/04 17:19:12時点 Amazon調べ-詳細)
トヨタのプリウスなど、アルミボディでできた一部の車種でも使用可能な初心者マーク。
ご自身の車に合わせて購入を検討してみて下さいね。
初心者マークの貼り付け位置-まとめ
本記事は、「初心者マークの正しい貼り付け位置は?【フロントガラスは違反?】】」について書きました。
もう一度おさらいすると、初心者マークの貼り付け位置は以下になっています。
- 車の前後両方に必ずつけること
- 視認性の高い、地上から0.4m以上、1.2m以下の位置に掲示すること。
初心者マークをちゃんとつけていたはずなのに、初心者のうちから違反で捕まるのはつらいものです。
参考にしてみてくださいね!