新東名高速道路でついに最高速度が時速120キロに引き上げられるという報道がされていましたので、開始時期と試行された背景について紹介していきます。
いつから?と気になっていた人も多いのではないでしょうか?
【速報】ついに新東名で時速120kmでの走行が試行
2019年3月より新東名高速道路の「新静岡ICー森掛川IC」区間(約50km)の最高速度を時速120キロに試験的に引き上げる方針を固めました。
なお、大型トラックは現行の時速80キロに据え置くとのこと。
同区間では、警察庁が2017年11月から最高速度を試験的に時速100キロから110キロに引き上げを行っていました。
1年間に渡り試験的に最高速度を110キロに引き上げる運用に伴い、「事故が増える」と懸念されていましたが、実際には事故が4割ほど減少。
さらに、トラックとの速度差による事故も懸念されていたものの、速度差が拡大したことによる事故は「ゼロ」で、実勢速度も試行前とほぼ変わらなかったとのこと。
これら1年間に渡る交通事故や発生状況や走行実態などを検証した結果、最高速度をさらに引き上げても安全性が確保できると判断された。
まとめ
- 3月より新東名で試験的に時速120キロに引き上げへ
- 対象区間は「静岡IC-森掛川IC」の(約50km)
- 大型トラックは現行80キロのまま
高規格な高速道路として誕生した新東名高速道路は、設計上は時速140キロでも安全に走行可能とされており、今回の引き上げでいよいよポテンシャルが発揮されるといったところでしょうか。
走行速度が上がることにより移動時間の短縮が期待されるところではありますが、トラックとの速度差が大きくなり、事故抑止策が課題とされています。
しかし、一定の緊張感は居眠り運転の防止などにも一役買うこともあり、「制限速度が上がる=危険」というのは安易である点は否めません。
これを気に我々ドライバーの意識向上にも期待がかかるところです。

