どうも、車通勤サラリーマンのドラプレ君(@PleasureDriving)です!
本記事では、こんなお悩みをお持ちの方のお力になればと思っています。
少しでも楽しい通勤生活を送れるように
運転中にできる暇つぶし方法を4つ紹介していきます。
クルマ通勤だけでなく、運転に飽き飽きしている方もご覧いただける内容となっていますのでぜひ最後までご覧ください^^
車通勤でも出来る運転中の暇つぶし方法4選
車を運転していても可能な「暇つぶし」は以下の4つになります。
- ①:運転技術を磨く
- ②:新しい音楽に触れる
- ③:ラジオを聞く
- ④:オーディオブックを聴く
それでは、それぞれを詳しく見ていきましょう!
暇つぶしの方法①:運転技術を磨く

どうせ運転するのであれば、「運転技術のスキルアップ」はどうでしょうか?
運転テクニックを磨いていれば、余裕のあるドライビングが可能になります。
ブレーキ操作・ハンドル操作・アクセル操作がうまければ、同乗者にも快適なレジャーを提供できるになるでしょう。
車通勤している人は車に乗る機会が多いので、ちょっと意識して運転操作を行っていけば、どんどんうまくなります。
運転がうまければ車に酔いやすい人を乗せても、酔わせないように走らせることも可能です。
同乗者を酔わせない運転方法は、下の記事でまとめてますので興味ある方はチェックしてみてください。

暇つぶしの方法②:新しい音楽に触れる

新しい音楽、聞いたことない音楽を聞くのは単純に楽しいものです。
しかし、毎日「なんとなく」過ごしていると
- 気づくといつも同じCDを聞いている。
- 最近は、楽曲をレンタルしたり、音楽も聞いていない。
ということになってはいないでしょうか?
一説によると、人間は17.18歳くらいの頃に体験した音楽を繰り返し聞く傾向があり、新しい音楽に触れるのが億劫になるそうです。
ご年配の方が、青春時代の音楽をよく聴いているのもうなづけます。
昔懐かしの青春時代に聞いた音楽も良いですが、新しい世界観に触れるのも楽しいものです。
そこで新しい音楽に触れるために以下の2つを実践してみてはどうでしょうか?
- 毎週アルバムを1枚借りる又は、買うと決める
- 音楽定額サービスを利用してオススメ楽曲を聞く
毎週日曜日にアルバムを1枚借りるまたは買うと決める
1週間に1回アルバムを1枚借りたり、買ったりするのはどうでしょうか?
1週間にアルバム1枚分の音楽を聴くと、年間約500曲もの新しい音楽に出会えます。
もし、聞きたい音楽が見つからなければ、youtubeやグーグルで検索するのもいいですが、職場の同僚に「おすすめの楽曲」を聞いてみるのも手です。
なぜなら、会話が弾むキッカケになるからです。
- おすすめ楽曲を聞く
- 借りて聞く
- 聞いてみたよーって同僚と話する
さらに、年間500曲もの音楽を聞いていれば、音楽に関する話題も豊富になってきますよ!
音楽定額サービスに加入する
とはいえ、毎週アルバムを借りるにはお金と手間がかかります。
1週間にアルバム1枚借りるペースなら、音楽定額サービスに加入した方がお得なケースが多いでしょう。
音楽定額サービスを使ったことがない人なら、Amazonの音楽聞き放題のサービス「Amazon Music Unlimited」がおすすめです。
Amazon Musicは、PCやスマホアプリで6500万曲もの音楽を聴けます。
お値段は「780円/月」かかってしまいますが、初めて利用する人は最初の1か月は無料で体験することが可能です。
また、「Amazon Music Unlimited」は、オフライン再生に対応しているので、事前にwi-fi環境の整った場所で曲をダウンロードして、自分のプレイリストに加えておけば、外出先でのデータ通信料を気にする必要がないのも魅力。
あとは無料体験に登録したら、カーナビとスマホをBluetoothで接続して音楽を聞きまくっちゃいましょう!

暇つぶしの方法③:ラジオを聞く

「え?!ラジオ?自分は興味がない」という方はちょっとまってください!
実はラジオにはあまり知られてないメリットが存在します。
それは、
ラジオを聞くと想像力が鍛えられ、アイディア脳を鍛える方法として有効
ということです。
理由は、テレビのような「映像+音声」のメディアと違い、音声のみのラジオには「想像」という作業が入るからです。
頭の中で[音声]を認識
→ 言葉を処理
→ 情景を思い浮かべ
→ 情報を処理する。
このプロセスを行うには脳の広い範囲使います。
そのため、「クリエイティブな発想力を鍛えたい人」にとっては、通勤時間を活かして聴くラジオは、相性がいいのです。
暇つぶしの方法④:オーディオブックで本を聴く

とはいえ、アイディア脳を鍛えるのはラジオだけではありません。
オーディオブックで本を聴けば、
「本の知識 X アイディア脳」を同時に手に入れることができます。
特に、本をよく読む人にとってオーディオブックは最高に有効な時間の使い方だといえます。
✔︎オーディオブックはどこのサービスが良いのか気になる方へ
僕は友人には、Amazon Audible(オーディブル)をおすすめしています。
理由は下記でして
- 30日間無料で聴ける
- 返品・交換すれば期間中何冊も聴ける
- Amazonのサービスなので安心できる
僕が使った感想はAmazonオーディブルを2年使った感想!でも紹介しましたが、最近はラインナップも豊富になりました。
今なら2カ月無料キャンペーンもやってますのでこの機会にぜひ利用してみてください。
※今なら2カ月間2冊無料のキャンペーンをやっています。(4/7までなので気になる方はお早めにっ!)

Amazonオーディブルを2年使った感想は下の記事で紹介しています。

まとめ:車通勤の暇つぶしはサービスを利用するのがおすすめ!
本記事では「車の通勤中でも出来る「暇つぶし」方法4選【車通勤を楽しくする】」について書きました。
- 「今日の通勤時間は運転技術を高めよう!」
- 「今日は新作の音楽を聴いてみよう」
- 「たまにはラジオを聞くのもいいかもな」
- 「オーディオブックを体験してみよう」
そんな風に”テーマ”をもって通勤をすれば毎日が有意義なものにかわっていくでしょう。
時間は大事な資産なので、少しでも暇だと思っていた時間が有効で楽しい時間になればうれしく思います。
それではドラプレ君(@PleasureDriving)がお送りしました。
✔︎最後に:本記事で紹介した無料体験サービス
おすすめ記事:Amazonオーディブルを2年使った感想!おすすめ本と返品方法紹介
おすすめ記事:【無料】Amazon musicをカーナビで聞いてみた【レビュー】