どうも、ドラプレ君(@PleasureDriving)です。
2020年6月30日より、あおり運転が厳罰化がスタートしました。
これにより、あおり運転は一発免停になります。
本記事では、下記3点を解説していきます。
- あおり運転に認定される10の行動
- あおり運転の具体的な罰則
- あおり運転の対策
それでは「2020年|あおり運転厳罰化で一発免停に【違反になる10の行動】」について解説していきます。
あおり運転厳罰化!違反になる10の行動

あおり運転となる行為は下記10個になります。
- 通行区分違反
- 急ブレーキ禁止違反
- 車間距離不保持
- 進路変更禁止違反
- 追い越し違反
- 減光等義務違反
- 警音器使用制限違反
- 安全運転義務違反
- 最低速度違反
- 高速自動車国道等駐停車違反
①:通行区分違反
これは対向車線にわざとはみ出して走行するような行為です。
SNS「対向車線まではみ出してフラフラ走行している頭のおかしい奴がいる!」などと、動画にも上がって話題になっていたことがありました 。
②:急ブレーキ禁止違反
わざと他の車の前に出て、威嚇のために急ブレーキを踏むような行為です。
③:車間距離不保持
「あおり運転」にあたる行為の中で、もっともメジャーかもしれません。
車間距離が狭いと前の車に圧迫感を与え、場合によっては追突のおそれもあり危険です。
SNSでは
とあおり運転に該当しないレベルもしくは、わざと遅く走ってあおり運転されているかのように見せかける悪質な、ドライブレコーダーによる動画もよく上がっていました。
④:進路変更禁止違反
交差点や見通しの悪いトンネル内などでよくある黄色線や白線など、進路変更が禁止のエリアで進路変更してしまった時の違反です。
⑤:追い越し違反
追い越し車線じゃないところから追い越しした場合に適用されます。
高速道路であれば、一番左のレーンは走行車線となっており追い越しは原則禁止です。
その走行車線からビューンと追い越ししてしまうと、適用になるおそれがあります。
⑥:減光等義務違反
前方に車がいるにもかかわらず、ハービームで走行し続けると、あおり運転とみなされる可能性があります。
⑦:警音器使用制限違反
他の車を威嚇するなどの目的でクラクションを慣らした場合は違反となります。
⑧:安全運転義務違反
安全運転義務とは、ハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。
とされています。
⑨:最低速度違反
高速道路などでわざと遅く走り、後ろの車に迷惑をかける行為が主に該当します。
⑩:高速自動車国道等駐停車違反
路上で後ろの車を妨害し、停車させた場合です。
あおり運転の罰則は2段階

万が一あおり運転をしてしまった場合は、一発免停になるのは確定であるものの、状況により免許の欠格期間や罰則に違いがあります。
- あおり運転をした場合
- あおり運転+交通の危険を著しく招いた場合
それぞれどういうことなのか具体的に解説していきます。
①:あおり運転した場合
あおり運転は、他の車の通行を妨害する目的で、
- あおり運転の違反になる10の行動を行う
- 交通の危険を招く恐れがある
場合に適用となります。
その時の罰則は下記になります。
- 3年以下の懲役または50万円以下の罰金
- 違反点数25点
- 免許取り消し(欠格期間2年)
※前歴や累積点数がある場合には最大5年
②:あおり運転により交通に危険を生じさせた場合
①の罪にプラスして、高速道路や幹線道路などで他の車を妨害して、路上に停止させるなど、重大な事故につながるおそれがある場合に適用されます。
上記のような悲惨な事故が今後起きないために、できた行政処分と言っても過言ではないでしょう。
では、詳しい罰則は下記になります。
- 5年以下の懲役または100万円以下の罰金
- 違反点数35点
- 免許取り消し(欠格期間3年)
※前歴や累積点数がある場合には最大10年
あおり運転の対策

あおり運転に合わない、もしくはあった時の対策として下記が挙げられます。
- 思いやりのある運転をする
- ドライブレコーダーをつけて対処する
- あおり運転をうけたら、社外に出ることなく110番をする
あおり運転は、ちょっとしたキッカケで発生します。
詳しくは、【悲報】あおり運転される人の4つの特徴【対策は運転・対処は警察】に譲りますが、
- 追い越し車線をノロノロ走る
- 後続車が追いついてきても譲らない
- 他の車の前に急に割り込んでしまう
- 一定の速度で走れない
などの行為を行うとあおり運転は格段に遭いやすくなります。
ドライバー同士のちょっとした思いやりで、あおり運転を起きにくくできるので、ぜひ実践してみてください。
よく、
という人がいますが、
ドライブレコーダーはあくまで「転ばぬ先の杖」なので、もし被害にあってしまったときに証明するための道具です。
一定の抑止効果はあるかもしれませんが、本質的にはあおり運転の被害を減らすことはできません。
思いやりのある運転を第一に心がけるのが一番のあおり運転対策となるでしょう。

まとめ:あおり運転厳罰化で一発免停
本記事では「2020年|あおり運転厳罰化で一発免停に【違反になる10の行動】」について書きました。
妨害運転に該当する行為をまとめると主に下記4つです。
- 車間距離を保たない
- 急な割り込み
- 不要な急ブレーキ
- 不要なクラクションの繰り返し
それでは、ドラプレ君(@PleasureDriving)がお送りしました。
おすすめ記事:【悲報】あおり運転される人の4つの特徴【対策は運転・対処は警察】
おすすめ記事:【新設】ながら運転の罰則強化を解説【一発免停と30万以下の罰則】