車を所有する人は、負担しなければならないのが「自動車税」です。
自動車税は毎年4月1日午前0時時点の車の所有者、または使用者に対して都道府県から課税されます。
今回はそんな自動車税の
- 納付書が届くタイミングと納付期限
- お得な支払い方法
- 滞納したときのデメリット
- 車を使用しても自動車税を払わなくて済む方法
の順番に重要なポイントだけをご紹介していきます。
2分ほどで読め、自動車税をお得に支払う知識もつきますので参考にしてみてください。
それでは、「自動車税の支払いはいつ届く?期限を過ぎ払い忘れたらどうなる?」について書いていきます。
自動車税の納付書は5月に届く
自動車税の納付書は、5月の上旬に送られてきます。
5月の初め頃になると自動車税の納付書が入った封筒が届きます。
自動車税の納付期限は5月いっぱいまで
そんな自動車税の納付期限は、「5月31日」です。
もし5月31日が土日や祝日の場合には、6月1日、6月2日まで延長されます。
なお、例外的に青森県・秋田県は6月末となっていますね。
納付期限はあまり長くはないので、早めに支払うようにしましょう。
自動車税の支払い窓口は4つ
自動車税の支払いを行える場所は、
- 銀行
- コンビニ
- 各県税事務所
- 自動車税事務所
に行けば支払い可能です。
その際には、忘れずに納付書と現金を用意してくださいね。
自動車税はセブンイレブン[nanaco]での支払いがおすすめ
現在ではほとんどの人が、コンビニに行き、振込用紙を持参して現金で支払う方が多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめの支払い方法は、電子マネーのnanacoで支払うことです。
電子マネーのnanacoは、クレジットカードからチャージするとクレジットカードのポイントが貯まります。
還元率が0.5%のクレジットカードで30,000円チャージしたら150円分のポイントが貯まる計算に。
nanacoは、nanacoモバイルを使うと無料で作れ、JCB系列のクレジットカードからチャージが可能になっています。
<<おすすめのクレジットカード>>
- イオンカードセレクト
『今なら最大6,000円分のポイント還元つき!』
自動車税を滞納した場合の4つのデメリット
もしも、自動車税の納付期限を過ぎてしまった場合はどうなるのでしょうか?
主なデメリットは4つあります。
デメリット1:延滞金が発生する
ペナルティとして延滞金が発生します。
延滞金の年率は「各都道府県」と「年度」により異なりますが、だいたい納付期限から1か月以内3%以下、1か月以上は9%前後となることが多いです。
※少しオーバーに年率9%で1か月の延滞金を計算してみました。
『例:1,000~1,500CCの1か月の延滞金』
34,500円x0.09(9%)÷12=延滞金258円
なお、1,000円未満の延滞金は切り捨てられるため、期日から1か月以内であれば実質的には延滞金が発生しないです。
デメリット2:コンビニ払いができなくなる
督促状が届いてしまうとコンビニ支払いが不可能に。
その場合は督促状に従い、金融機関や各税務署で支払いを行う必要があります。
ただし、納付期限を過ぎてしまっても、督促状が届くまでは正規の納付書で通常通り払えまるので、支払いを忘れた方は気づいた段階ですぐに支払いを行いましょう。
デメリット3:車検が通らない
車検を受けるときは、その年の納税証明書が必要になります。
そのため、車検を受ける年は納税証明書を大事に保管するのと同時に、期限内に納税して車検を受ける体制を万全にしましょう。
デメリット4:最悪差し押さえにも
法律上は納付期限の1か月後から差し押さえが可能となっています。
差し押さえられる可能性がある財産には、「給与・不動産・債権・電話加入権・車」などがあげられます。
給与を差し押さえられた場合には、会社に通知がいき会社の人にもバレてしまうことに。
そうならないためにも、納付書が来たらすぐに支払いを済ませてしまいましょう。
自動車税はリース契約にすれば支払いをする必要が無くなる
リース契約の中には、自動車税を払わずに済むサービスがあります。
その中でも、「リースナブル」というサービスはリース料の中に、車体本体価格のほかに、
- 期間中の自動車税
- 新車登録費用
- 自動車取得税
- 重量税
- 自賠責保険料
- 車検代
が月額コミコミで利用できます。
お車の購入を検討している方は、「マイカーリース」という選択肢もいいのではないでしょうか?
自動車税の払い忘れ-まとめ
自動車税は決して安いとはいえないので、いつまでに払えばいいか知っておくと、慌てなくて済むと思います。
どっちにしても車を持っていると早く払う必要があるのが自動車税。
5月の時期に大きな出費があることを覚えておきましょう。
また、nanacoを利用することで支払いの負担を減らすこともできるので、お得に利用するといいのではないでしょうか?
<<こんな記事も読まれてます>>
- 【自動車税が減税に】2019年10月消費税増税後に購入した車が対象
- サポカー「減税」検討開始!~2021年度の導入か?
- 【2019年4月1日以降】エコカー減税が縮小!【期間延長されるも】
- 【自動車税制改革】に乗じ「走行課税」急浮上?!地方は不安も