どうも、ドラプレ君(@PleasureDriving)です。
2018年12月よりタイヤチェーン義務化がスタートしました。
本制度は、異例の降雪があった場合に規制の対象区間でチェーンの装着が「必須」となる制度です。
本記事ではそんなチェーン義務化の良くある疑問である、
- チェーン義務化の内容
- 違反した時の罰則内容
- どんな取締り(運用)を行っているのか
- 規制の対象区間
- 使用可能なチェーンの種類
を網羅(もうら)的に解説していきます。
それでは「【チェーン規制】大雪時のタイヤチェーン義務化の疑問点を詳しく解説!」について解説していきます。
大雪時のタイヤチェーン義務化の内容とは?罰則は?
大雪時のタイヤチェーンの義務化は2018.12.14に施行され運用がスタートしました。
これは立ち往生による大規模な車両滞留を抑制し、集中的に除雪を行うことで実質的に通行止めの時間を短くすることを目的としています。
なので、スタッドレスタイヤを履いていたとしても、必ず「タイヤチェーン」を装着する必要があります。
対象は全国13区間:大雪特別警報級の時のみ
対象区間は全国13区画で、大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような降雪が予想される時のみ「チェーン義務化」が発令される運びとなります。
該当区間はチェーン規制区間の専用標識が新設

あとで紹介する”チェーン規制区間”の手前には、上記の標識が設置されます。
設置場所はチェーン着脱場や除雪基地などのチェーン脱着が行える場所にあります。
チェーン規制を守らない場合には「罰則」あり!
もし規制が行われた際に、チェーンを装着せずに走行した場合には、
6か月以下の懲役または30万以下の罰金が科される可能性があります。
とはいえ、実際の規制時には規制区間の手前でチェーンの装着状況の確認が行われ、違反者をださない取り組みを行っていくとのことでした。
大雪時のタイヤチェーン義務化の対象は全国13区間
対象区間は全国13区間、過去に大規模な立ち往生などが発生した区間や勾配の大きい峠部など、国道6区間・高速道路7区間の計13区間が対象となります。
また、規制区間は近くにチェーン脱着場が整備されている場所が中心です。
タイヤチェーン義務化区間:国道編(6区間)
- 山形県 – 月山道路 西川町志津~鶴岡市上名川 区間27km
- 山梨県
静岡県- 山中湖・須走 山梨県山中湖村平野~静岡県小山町須走字御登口 区間9km - 新潟県 – 大須戸~ 上大鳥 村上市大須戸~村上市上大鳥 区間16km
- 福井県 – 石川県境~坂井市 あわら市熊坂~あわら市笹岡 区間4km
- 広島県
島根県- 赤名峠 広島県三次市布野町上布野~島根県飯南町上赤名 区間12km - 愛媛県 – 鳥坂峠 西予市宇和町~大洲市松尾 区間7km
タイヤチェーン義務化区間:高速道路編(7区間)
- 新潟県
長野県- 上信越(E18) 信濃町IC~新井PA 区間25km - 山梨県 – 中央道(E20) 須玉IC~長坂IC 区間9km
- 長野県 – 中央道(E19) 飯田山本IC~園原IC 区間10km
- 石川県
福井県- 北陸道(E8) 丸岡IC~加賀IC 区間18km - 福井県
滋賀県- 北陸道(E8) 木之本IC~今庄IC 区間45km - 岡山県
鳥取県- 米子道(E73) 湯原IC~江府IC 区間34km - 広島県 – 浜田道(E74) 大朝IC~旭IC 区間27km
チェーン義務化で使えるタイヤチェーンは3種類
タイヤチェーン義務化時に使えるチェーンの種類は下記3点です。
- 金属チェーン
- 非金属チェーン
- スノーソックス
簡単にそれぞれのチェーンの特徴を紹介します。
金属チェーン
金属チェーンの特徴は以下があげられます。
※デメリットは赤字にしています
- 価格が安い(4000円ほど)
- 入手しやすい
- 走破性が高い
- 40km/h以上スピードがだせない
- 乗り心地が悪い
- 荷物になる
最近のモデルは脱着が簡単なものが多く、慣れれば5分ほどで装着が可能です。
ウレタン&ゴムチェーン
金属チェーンのデメリットである、
- スピードがだせない
- 乗り心地が悪い
といったネックを緩和してくれるのがウレタンチェーンの特徴です。
しかし、値段が1万〜2万と金属チェーンより高く、走破性が落ちてしまうという難点があります。(それでもスタッドレスよりは走破性高い)
布製カバータイプ(スノーソックス)
僕も意外でしたが、布製カバータイプのタイヤチェーンは、チェーン義務化時にも使用可能です。
アラミドなどの特殊繊維でできたスノーソックスは意外と走破性が高く、海外では評価されています。
値段も1万以下とまずまずで、収納もコンパクトなので携帯性に優れています。
デメリットは、耐久性が非常に低いこと。
なので、「緊急時用」と割り切った使い方をするのが良いと思います。
オートソックスについて、さらに詳細を知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。

よくある質問:タイヤチェーンはどのタイヤに装着すればいい?
チェーンは駆動輪につければ走行が可能となります。
FFなら前の2輪に、FRなら後ろの2輪に装着しましょう。
※4WDなら前輪または後輪に装着すればOKです。

大雪時のチェーン義務化:まとめ
本記事では「【チェーン規制】大雪時のタイヤチェーン義務化の疑問点を詳しく解説!」について書きました。
- 対象区間は13区間
- タイヤチェーン義務化の規制は異例の大雪クラスに適用
- 規制時に対象区間を走行するときはチェーン装着の有無を確認される。
- 規制時に使えるチェーンは3種類
平成29年度に、異例の大雪で緊急発表が行われたのは3回でした。
そのため、大雪の時に対象の13区間を走る可能性のない方は、案外気にする必要はないのかもしれません。
しかし今後、対象区間が増える可能性もありますし、いざという時に対処はできた方がいいと思います。
施行されてまもなくは混乱するかもしれませんが、しっかり対策していきましょう。
また、車の雪対策を具体的に何をすればいいかお困りの方は下記の記事も読んでいただくと効果的です。
クルマの雪対策をリストアップしてますのでぜひ参考にしてみてください。

それでは、ドラプレ君(@PleasureDriving)がお送り致しました。
おすすめ記事:【2020年】おすすめ!コスパ最強スタッドレスをランキングで解説
おすすめ記事:布製タイヤチェーンのオートソックとは?【チェーン義務化区間も可】